 |
郷土玩具について
郷土玩具とは、全国各地の伝統や風俗・信仰などを反映された郷土独自の玩具(郷土玩具)で、100年近く前から各地方に芽生え、発展して今日に伝わっております。
郷土玩具の種類や形状は様々で、各地方ごとに違います。ある郷土玩具は、玩具という言葉の通り、子供のおもちゃとして与える目的だったり、またはその土地の信仰にされている郷土玩具があります。昔ならがの技術、手法で作られたその地域色豊かな郷土玩具は、そこにあるだけで心を癒してくれるものです。
郷土玩具の種類は様々です。だるまやこけし、張子面、人形、土鈴…全国各地に本当に沢山の郷土玩具があります。てんてまりでは、郷土玩具をみなさまに触れて頂き、沢山の人が土地の歴史や伝統、文化に触れ、その素朴な美しさやあたたかさを感じていただければと思っております。伊香保への観光に訪れた際は、是非当店で懐かしい手毬やけん玉、万華鏡などの郷土玩具を御覧になって行って下さい。 |
 |
 |
 |
 |
 |
ぱたぱた
525円
でんでん太鼓
420円 |
 |
 |
 |
けん玉
840円 |
 |
 |
 |
万華鏡
368円 |
 |
 |
|
 |